
皆さんこんにちは!
株式会社タカデン、更新担当の富山です。
~家庭でよく起こる電気トラブルとその対処法~
電気工事雑学講座、第4回のテーマは、「家庭でよくある電気トラブル」。
毎日の暮らしの中で、突然起こる電気のトラブル――ちょっとした不便ならまだしも、放っておくと感電や火災の危険にもつながることがあります。
今回は、代表的なトラブル事例とその原因・対策方法、そして未然に防ぐための予防策まで、わかりやすく解説します!
「ドライヤーを使っていたら急に真っ暗に…!」
「電子レンジとエアコンを同時に使ったらブレーカーが落ちた!」
こんな経験、ありませんか?ブレーカーが落ちる原因には、以下のようなパターンがあります。
🔌 主な原因
電気容量のオーバー:使用する家電が同時に多く、契約アンペア数を超えてしまう。
回路ごとのオーバー:一部のコンセントに電力が集中している。
老朽化した分電盤・配線:築年数が経過した住宅では、配線やブレーカー自体が時代に合っていないことも。
🛠 解決方法
契約容量の見直し:電力会社との契約アンペア数を上げることで、同時使用の家電が増やせます。
分電盤の交換や回路の増設:電気工事士に依頼して、使用状況に合ったブレーカーへリニューアル!
配線工事によるバランス調整:頻繁に使用する部屋に専用回路を増設することも◎
部屋の照明が「チカチカする」「急につかなくなった」などのトラブルは、快適な生活に大きく影響します。
💡 主な原因
照明器具や電球の寿命:特に蛍光灯や白熱球は年数で劣化しやすい。
スイッチや器具の接触不良:器具内部の腐食や接点の摩耗。
配線の劣化・断線:古い家や湿気の多い場所では、配線に問題が起きるケースも。
🛠 解決方法
まずは電球交換から:LED照明に切り替えれば、寿命が長く節電効果も!
器具自体の交換:古い照明器具は、安全面からも早めの交換がおすすめ。
プロの配線チェック:何度電球を替えても改善しない場合は、電気配線に異常があるサイン。電気工事士に相談しましょう。
これは緊急レベルのトラブルです!
異臭、焦げたニオイ、コンセントからの煙や火花は、火災に直結する恐れがあります。
⚠️ 主な原因
ショート(短絡):コードが傷ついて金属同士が接触した状態。
プラグの劣化や接触不良:ホコリがたまったり、劣化で発熱・発火することも。
湿気の侵入:キッチンや洗面所など、水回りでは湿気による劣化リスクが高い。
🛠 対処法
すぐにブレーカーを落とす:火災や感電を防ぐため、すぐに主電源を切ってください。
専門業者に連絡:自分で分解・修理は絶対NG!必ず電気工事士へ相談・点検を。
コンセントの交換:経年劣化が進んでいる場合は、丸ごと交換が必要です。
日々の生活の中で少し気をつけるだけで、トラブルの発生リスクは大きく減らせます。
🔎 予防策の例
分電盤や配線の定期点検:10年以上経過したら一度プロに診てもらいましょう。
延長コードの使いすぎ注意!:たこ足配線は、火災のもと。使用家電のワット数を確認して使いましょう。
水回りのコンセントには必ず防水カバー:とくにキッチン・脱衣所・トイレは注意。
電気使用状況を見直す:不要な家電はこまめにオフにする、古い家電は買い替えを検討するなど、省エネにもつながります。
電気トラブルは目に見えにくく、一歩間違えば重大な事故につながる可能性があります。
「おかしいな…」と感じたら、自己判断せず、電気工事のプロへ相談することが安全・安心の第一歩です。
私たちは、「安全で快適な暮らしを電気で支える」ことを使命に、点検・修理・リフォームまでトータルサポートいたします!
次回もお楽しみに!
株式会社タカデンでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
株式会社タカデン、更新担当の富山です。
~電気工事の流れと事前準備について~
今回のテーマは「電気工事の流れと事前準備」です。
お客様からもよく、
「工事ってどれくらいかかるの?」
「何をしておけばスムーズに進むの?」
というご質問をいただきます。
実際、電気工事というと専門的なイメージがあり、なかなか一般の方には分かりづらい部分も多いですよね。
そこで今回は、電気工事の基本的な流れから、事前にやっておくと安心な準備ポイントまで、わかりやすく解説していきます!
電気工事の第一歩は、現地調査からスタートします。
この段階で、施工する場所の状況確認と、お客様のご希望をしっかりと伺います。
🔍 チェックポイント
コンセントの位置や数は足りているか?
エアコンやIHクッキングヒーターなど、高出力機器は何を設置予定か?
分電盤の容量に余裕はあるか?
壁内や天井裏に配線を通せるスペースはあるか?
🗣 ヒアリング内容の一例
「部屋のどこに照明スイッチがあると便利か」
「ネット環境が快適になるようLANをどこに引くか」
「ペットがいるので作業時間は午前中にしてほしい」など、生活スタイルに沿った要望もOK!
ここでしっかり希望を伝えることが、理想の仕上がりへの第一歩です!
現地調査後、具体的なお見積もりを提示いたします。
費用の内訳や施工内容を丁寧にご説明しますので、ご不明点はどんどんご質問ください!
💬 よくある項目
材料費(ケーブル、スイッチ、コンセントなど)
施工費(時間や人員数によって異なる)
撤去費・廃材処分費(古い配線を外す場合など)
また、お見積もりにご納得いただいたら、作業スケジュールを決定します。
「〇日だけ家を空けられる」「子どもが帰ってくる前に終わらせたい」など、柔軟な対応も可能です。
いよいよ工事スタート!
プロの職人が、安全と丁寧さを最優先に作業を進めていきます。
🛠 施工時の注意点
家の中での作業では、養生シートやカバーを使用して汚れ・キズを防止します。
壁や天井を開口する場合もありますが、最小限の範囲で処理を行います。
電気の一時停止が必要な場合は、あらかじめご説明・調整を行います。
🔌 主な作業例
分電盤のブレーカー増設
コンセント・スイッチの新設や交換
電灯回路の引き直し
LANケーブル・テレビアンテナ線の配線
工事が終わったら、仕上がりと動作の最終チェックです。
✅ チェック項目
新しく設置した機器が正常に動作するか?
スイッチのON/OFFはスムーズか?
過負荷・漏電など、電気の安全性は確保されているか?
この時点で問題があれば、その場で調整や再施工も行います。
また、今後のメンテナンスや故障時の対応についてもご説明しますので、安心してお使いいただけます。
すべての作業が終わったら、最終説明とともに工事完了となります!
📘 お客様には以下をご案内
配線図や施工内容の報告書
注意点や使用上のアドバイス
保証内容やアフターサポートのご案内
この時点で「こんなことも聞いておきたい…」という質問があれば、どんな小さなことでもOK!
お気軽にお尋ねください♪
工事の成功は、「事前の相談と準備」がカギです。
💡事前に準備しておくと安心なこと
図面や間取りのコピー
使用機器の希望メーカーやモデル
工事中のペットやお子様の居場所の配慮
必要な許可(集合住宅の場合など)
電気工事は、一見難しそうに感じますが、きちんとした流れとコミュニケーションがあればとってもスムーズ!
お客様の生活に「安心」「便利」「快適」をプラスするお手伝いができれば、私たちも嬉しい限りです😊
次回もお楽しみに!
株式会社タカデンでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!